今日もドラゴンを求めて出船!
しかし今日は風があり想定以上に波が高く揺れました。
しかし太刀魚の反応はよくアタリが頻繁、しかしアベレージサイズはまだまだ小さめでリリースも多発。
数は取りたいだけ捕れるので、ちょっと遊んでみました。
というか、遊んでみるつもりで準備をしてましたが(笑)
まずは
焼き鳥で太刀魚は釣れるのか?串のままテンヤに巻きつけます。
これが結構アタリが頻繁にあり、しかしながら かけるのが難しい感じでした。
何度か空振りし、やっと合わせゲット!
焼き鳥で太刀魚が釣れました(笑)
さらに調子づいて、竹輪が登場(笑)
ちくわで太刀魚は釣れるのか?
これはアタリが少なく、やはり警戒心を抱かせてるのか?軽く突き上げに来るけど噛みつかない。
と、思ったら違和感?とっさに合わせて、ん?これはデカイかも。
ついにドラゴンをやったかもと上げてみたら何と!
80cmはありそうな立派なサワラでした。おそらく太刀魚が興味津々で見ている竹輪を横からガブッと横取りしたのでしょうね。
ということで、
竹輪でサワラが釣れました(笑)
さらにさらに、今度はギョウザが登場(笑)
餃子で太刀魚は釣れるのか?
胴の短いジャッカルの早がけテンヤに焼きギョウザ1個を軽く巻きつけて水深120mへゴー!
ちょっと渋り気味に思えましたが、やはり好奇心には勝てなかったのか、ガッツリフッキングしゲット!
焼きギョウザで太刀魚は釣れます(笑)
番外編はでっかいグチ!
結果、活性が高い時期なら餌は何でも釣れるという事ですね。
しかしながら餌によってアタリの数は変わりますし、かけやすさや餌持ちが違うので、無駄にアタリ過ぎずに餌持ちが良くてかけやすい物を使うのが効率的かと思います。
ちなみに高知ではスーパーでよくある「沖ウルメ」、柔らかい感じですが、これが意外にもイワシより餌持ちが良くて、アタリもそこそこ出るのでお勧めです。上手くいけば1匹で太刀魚4匹とか釣れます。
それと、餌持ちの良さで定番の「トルネードさんま」(さんまの半身の塩漬け)は皆様ご存じでしょうが、カマスの「トルネード」も同じぐらい使えます。
(カマスは1匹付けよりも半身にさばいてトルネード巻きするほうが間違いなく餌持ちがよくたくさん釣れます。)
ちょくちょくスーパーを覗いて、沖ウルメやカマスがバーゲン(値下げ)の時に買うと安くゲットできます。自分の目安は餌で売ってる釣具屋さんのイワシを基準に考え1匹あたり40円以下なら買い!です。もちろんウルメや沖ウルメは一日干しも使えますから安くなってるの見つけたら迷わずゲットして冷凍です。
ソーセージは、比重が重くテンヤのバランスが崩れやすいので、ちょっと工夫がいりそうです。
太刀魚の活性が高い今、色々と遊んでみてはいかがでしょう?楽しいですよ。
そのうち、
「太刀魚釣れます」って看板の
焼鳥屋が登場するかも(笑)