ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
山雀
山雀
ずいぶんと遠ざかっていた釣り、それが餌釣りではなく疑似餌釣りに戻るとは・・・・
エギでアオリイカを釣ることから始まり、ゆくゆくはショアジギングにてブリを釣ってみたいと願う土佐「幻の山雀うどん」従業員。最近は瀬戸内海での船釣り(鯛・ハマチ・太刀魚など)に通っています。2015.9.27松山沖で86cm7kgの真鯛をGET!
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年12月08日

ロッドガードを自作

船釣りでは船に備え付けのロッドホルダーにロッドを立てます。しかしロッドホルダーの材質が硬いとロッドに擦れてロッドのクリア塗装が剥がれることもあるでしょう。
ロッドガードを自作


その為のガードを製品化するという話も聞いたのですが、その時に自分は閃いていました!!

そんなもの自作すりゃいいじゃん!・・・・というわけでロッドガードを作ってみました。

材料は家庭のエアコン配管のパイプを包む補修用断熱セット、そして水に強い多用途強力粘着テープ、いずれもホームセンターで売っています。
断熱ホースは大小がペアでくっついているのでカッターで2つに裂きます。6mmと9mm径の2本のホースになるのでロッドの太さに応じて使います。
お好みの長さにカットし、ホースは最初から割れているのでロッドに巻きます。
ロッドガードを自作


もし緩ければ割れ断面をハサミでカットして少しきつめになるよう調整しテープでくるりと巻いたら完成、実に簡単です。
ロッドガードを自作


実に簡単、この調子で次々と作ってセットしていきます。
ロッドガードを自作


これのいいところは、簡単に手で位置をずらせれること。船に乗って立ててみてロッドホルダーの深さに応じて調整すればOK、自由自在に動かせます。(あまり緩いと勝手にズレるので少しきつめに作るのがポイントです)
ロッドガードを自作


原価は50cmのホース2本になるので20個近く作れました。テープ1巻(そんなにいらない)と合わせても1000円弱、1個あたり50円程度ですね。
消耗品と考えても安いものです。製品として買うと安くても数百円するのではないでしょうか?

う~ん、たまには良いアイデアが浮かぶものだと我ながら感心(笑)

エアコン用だと大小2本のホースが取れるのでロッドの径に合わせて使え、しかも普通のロッドにほぼピッタリのサイズ。細い鯛ラバ用ロッドの場合、小さいほうのホースの縦カット断面をを1~2mmぐらいだけ薄くカットして円周の長さを短くしたらピッタリになりました。


まだ対策をされてない方は御検討いかがでしょうか?ぜひお試しください。
 



同じカテゴリー(その他)の記事画像
わらしべ長者?
ハマチの神経締め初心者向け?(脳天から)
ネイリ(カンパチ)やっぱ旨いなぁ!
テンヤの練習
巨大なゲスト!
惨敗の釣り初め
同じカテゴリー(その他)の記事
 わらしべ長者? (2019-12-01 21:20)
 ハマチの神経締め初心者向け?(脳天から) (2019-11-06 15:45)
 ネイリ(カンパチ)やっぱ旨いなぁ! (2019-10-17 19:18)
 テンヤの練習 (2019-08-08 21:45)
 巨大なゲスト! (2018-08-02 12:00)
 惨敗の釣り初め (2018-01-11 12:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドガードを自作
    コメント(0)